≪5月≫ お散歩に行ったよ!
ぽかぽかで天気の良い日に、みんなでお散歩に行って来ました。
お外が大好きなおひさま組さんは、終始ニコニコでお花や周りの景色を見て、お散歩を楽しむ姿が見られましたよ!



≪5月≫ 風船で遊んだよ!
風船遊びをして遊んだ子どもたちです。
目の前にある風船に大喜び!!
寝転がって触れてみようとする姿もあり、初めての風船遊びを満喫していましたよ

≪5月≫ 風船で遊んだよ!
風船遊びをして遊んだ子どもたちです。
目の前にある風船に大喜び!!
寝転がって触れてみようとする姿もあり、初めての風船遊びを満喫していましたよ
つばさ組
≪5 月≫
SDGsとはどんなことかをみんなで考えてみました!
最初は「難しいなあ」と困っていた子どもたちでしたが、みんなで考えて行くうちに「こんなこともある!」
とこども園で出来るSDGsを探してみましたよ!



≪4 月≫ 文字探し遊びをしたよ!
グループ同士で友だちと協力しながら文字を探して楽しむ子どもたち。グループ内で「こっちかなあ」「あ!これだよ!」
と教え合いながら果物の名前や「つばさ」の文字を見つけて喜び合っていましたよ!



≪2 月≫ <味噌クッキングをしたよ>
ゆめ組のときに作った味噌を使って味噌おにぎり・みそ汁を作りました。みそ汁に入れる具材を猫の手で上手に切ったり、
「美味しくなぁれ」と思いを込めながらおにぎりを握っている子どもたちでした。



≪1月≫ <羽つきをして遊んだよ>
お正月遊びの羽つきを楽しみました。最初のうちは板に当たらず苦戦していましたが慣れてくるとラリーが出来ていた
子どもたちでした。たくさん羽を落としてしまったお友達はたくさん顔に書かれていましたよ!



≪12月≫ <クリスマス誕生会に参加したよ>
12月のクリスマス誕生会に参加しました!サンタさんが来ると「サンタさんの好きな服の色は赤なの?」や「サンタさんの
お家はどこ?」と質問する姿がありました。
プレゼントをもらうと嬉しそうに笑顔になっていた子どもたちでしたよ!


≪10月≫ <遠足に行ったよ>
4,5歳一緒に遠足に行ってきました。初めにエコクリーン大崎工場でいろいろな働く車を間近で見ることが出来大興奮の子どもたちでした!工場見学の後は、古代の里へ行くと体をのびのびと動かして広場で遊んだり、遊具で遊び終始笑顔の子どもたちでしたよ!



≪9月≫ <リレーをしたよ>
子どもたちのリクエストで先生たちと一緒にリレーをしました!
円陣を組みやる気満々で「頑張るぞ!エイエイオー!」と大きな声を出していたり練習していたバトンパスを意識しながら
一生懸命に走っていましたよ。



≪8月≫ <スイカ割りをしたよ>
念願のスイカ割りをしました!目隠しをすると「見えなーい」と言いながらも友だちの指示を頼りに前に進み
スイカ割りを楽しんでいました。
その後、園庭で育てたスイカを皆で食べるとすごくうれしそうにしていましたよ!



≪6月≫ ロケットペンギンをしたよ
ペンギンの顔をクレヨンで描き、お面を作りました! それを被りホールで「ロケットペンギン」の曲に合わせながら
楽しくのびのびとダンスをしていた子どもたちでした!



≪5月≫ <お散歩に行ったよ>
土手まで散歩へ行くと、菜の花が沢山咲いていて大興奮の子ども達。
土手を登って探索をし、色々な可愛いお花やカッコイイ虫を見つけて
終始楽しそうな姿がありましたよ!



≪4月≫ <お花見に行ったよ>
荒雄公園に着くと「桜だよ、きれいだね!」と第一声。大興奮の
つばさ組さんです。桜の下でお団子を食べた後は、丘を登ったり下りたりと伸び伸びと過ごしました!


≪3月≫ 新聞紙・広告で遊んだよ
新聞紙や広告を使って遊びました!!友だちとテントのような空間を作ったり好きなページを切り取って楽しく遊ぶ子どもたちでしたよ!お食事も秘密基地のような空間で楽しく食べました!!



≪3月≫ 石鹸を作ったよ
手作り石鹸作りに挑戦しました!!透明な石鹸を着色し、固めた後小さく切って宝石のような石鹸に仕上げましたよ!



≪2月≫ お茶会に参加したよ
茶道教室のまとめとなるお茶会に参加しました。いつもと違った雰囲気の中でお茶とお菓子を頂いた子どもたちです。
これまで教わった作法を思い出しながら取り組んでいましたよ!



≪2月≫ ひな祭り製作をしたよ
ハサミやノリの使い方を確認しながらひな祭り製作に取り組みました!!お内裏様とお雛様の顔を描く場面では、集中して丁寧に描く姿がありましたよ!


≪1月≫ お正月遊びをしたよ!
今年は寅年という事で、書初めに挑戦しました。筆で書く難しさを感じながらも上手に表現する事が出来ましたよ!また、かるた大会も行い大盛り上がりの子どもたちでした!



≪12月≫ 大掃除をしたよ!
冬休みを前に、9か月間使ったお部屋を皆で大掃除しました。自分たちで「○○しよう」と声を掛け合いながら協力して取り
組む姿もありましたよ!雑巾掛けでは、リレーなどもしながら楽しんで行い、お部屋も廊下もピカピカになりました!!


≪12月≫ 氷を見つけたよ!
園庭で氷を見つけた子どもたちです!!園庭内の様々な場所で氷を発見し大喜びでした。大きな氷を見つけ皆で分け合う姿もありましたよ!!



≪11月≫ コーナー遊びを楽しんだよ!
保育室内にカプラやラキューコーナーを設け、創造を膨らませながら作ることを楽しんでいる子どもたちです!ユニークでステキな作品が沢山出来ました!



≪11月≫ サントレに取り組んでいるよ
毎日のサントレでは、集中して取り組む子どもたちの姿があります。瞑想では、長い時間良い姿勢を意識しながら心を整えています。また、ひらがなへの関心も高まり絵本なども楽しんで読んでいます!



≪10月≫ 秋の遠足に出かけたよ
今回は伊豆沼サンクチュアリセンターに行って来ました!!センター内で野鳥や生き物の剥製を見学したり、望遠鏡で実際に飛来した白鳥を見てきました!!遠足を通して貴重な経験をしてきた子どもたちです!


≪9月≫ みんな大好き!英語教室!
英語教室では楽しく体を動かし、英語の歌に合わせてダンスをしています!また、マッチングゲームで英語・日本語・イラストなどをマッチングさせて楽しく英語に触れていますよ!



≪10月≫ 散歩に出かけたよ
今回は公園を目指していつもより長く歩く事にチャレンジしました!!目的ににつくと鉄棒や滑り台で楽しく遊びましたよ!散歩コースが違う事で、沢山の発見もありました!!



≪9月≫ 三色栄養指導に参加したよ
栄養士の先生から食べ物の栄養素について教えてもらった子どもたちです。三色に分類されること、体の中でどんな役割をするのか熱心に話を聞いていましたよ!



≪8月≫ 真っ赤なトマトが出来ました!
つばさ組の子どもたちが大切に育ててきた野菜を収穫しました!!赤く実ったトマトに大興奮しながら一つずつ丁寧に優しく収穫し、お食事の際に美味しく味わう姿がありましたよ!



≪8月≫ たてわり保育をしたよ
8月はたてわり保育行いました!!バナナグループ(つばさ保育室)では、夏ならではの感触遊びや大好きなコーナー遊びなどで異年齢児との関わりを深めていました!



≪7月≫ 国旗遊びをしたよ
今年はオリンピックイヤーという事で、世界の国々に興味関心が持てるよう国旗遊びをしました!カードに描かれた国旗を世界地図や地球儀で探し、見つけて遊んだりカルタを楽しんでいましたよ!



≪7月≫ 体験学習に出掛けたよ
万葉クリエートパークで夏の体験学習をした子どもたちです。春とは違う虫を見つけたり、セミの鳴き声が聞こえる中でアスレチックをしました!楽しみにしていた水鉄砲遊びではびしょ濡れになりながらも自分で作った水鉄砲で楽しく遊んできましたよ!



≪6月≫ 泥遊びをしたよ
わくわくWeekの中で、泥遊びをして楽しんだ子どもたちです。
廃材の容器を活用し、ごっこ遊びを楽しむ姿がありましたよ!
泥だらけになりながらも、元気いっぱい遊んでいました。



≪6月≫ 体験学習に出掛けたよ
春の体験学習で万葉クリエイトパークに出掛けた子どもたち。
ウォークラリーを通して、五感を使い沢山の発見を楽しんで
きましたよ!



≪5月≫ 遠足に出かけたよ
つばさ組は、長沼フートピア公園に行って来ました!
園には無い遊具で楽しく遊んだり、友だちと一緒におやつやお弁当を食べて
楽しい思い出を沢山作ってきましたよ!



≪5月≫ スケッチをしたよ
4月から自分たちで大切に育てているお花のスケッチをした子どもたちです。
クーピーや色鉛筆、絵の具などを使用しお花をよく観察しながら集中して描いていましたよ!



≪4月≫ わくわくウィーク!
わくわくウィークと題し、子どもたちが主体となり一週間遊びを楽しみました。
カプラ&指人形・ラキューが子どもたちの豊かな創造力から様々な遊びへと発展していきました。



≪4月≫ お花見に行ったよ!
4月は古代の里にお花見に出掛けました。
満開に咲く桜の下でお団子を頬張った子どもたちです。
後日、絵の具を使ってお花見の思い出画を描きましたよ!



≪12月≫ おゆうぎ会に参加したよ!!
ずっと練習してきたおゆうぎ会、ドキドキ緊張の中
これまで練習してきた成果を存分に発揮し楽しんで表現する事が出来ました!



≪12月≫ イルミネーション点灯式に参加したよ
楽しみにしていたイルミネーションの点灯式に参加しました!
昨年よりもグレードアップし華やかになった園庭の景色に大興奮の子どもたちです!

≪11月≫ アップルパイを作ったよ
以前りんご狩りで訪れたりんご農園より購入したりんごを使用しアップルパイを作りました。
自分で綺麗にパイ生地の上に並べてクッキングを楽しんだ子どもたちです!



≪11月≫ 小学生のお兄さんお姉さんと遊んだよ
学習クラブのお兄さんお姉さん、太陽認定こども園のお友だちと近くの小学校の校庭で遊んだ子どもたちです。
広い校庭に大興奮で、リレーや竹とんぼなどをしながら楽しく交流して遊びました!!



≪10月≫ わくわくデーに参加したよ ~お店屋さん~
子どもたちが一から準備してきたお店屋さんごっこ。
皆で店員さんやお客さんになりきりごっこ遊びを楽しみました。
また、異年齢児との交流も深める事が出来ましたよ!



≪10月≫ 栄養指導に参加したよ
栄養士の先生に食材のもつパワー(栄養素)を教えてもらい、その後子ども達が赤・緑・黄に色分けをしました。
給食では「これは○色だね」などと意識しながら食事をしている様子も早速見られています。



≪9月≫ ピザクッキング!
先日収穫した野菜を使って、ピザクッキングをしました!!
ピザ生地を伸ばし、自分たちで野菜もカットしトッピングをしましたよ!!
お食事の時間に、皆で美味しく食べました。



≪9月≫ 野菜・お米の収穫祭!!
子どもたちが大事に育ててきた野菜とお米の収穫を行いました!!
毎日野菜や稲の様子を観察し、生長していく喜びを感じながらお世話を続けてきました。
自分たちが手掛けてきたという事もあり、より一層野菜に関心を持つ事が出来ました!!


≪8月≫ 運動会に向けて!
9月に行われる運動会に向けて準備を進めています。
組体操では、体育教室で指導を頂いている亀井先生にアドバイスをもらいながら取り組んでいます。
また、フラッグでは手作りの旗で練習し、意欲を高めているところです!



≪8月≫ プール遊びをしたよ!
8月になり、天候の良い日が続いていたのでプール遊びをしました!
水に慣れる事から始め、徐々に顔をつける事が出来るようになって来ましたよ!!


≪7月≫ クッキングをしたよ!
園で栽培しているしその葉を使って『しそ巻きクッキング』をした子どもたちです。
クルクルと上手に巻いて楽しく作っていましたよ!完成したしそ巻きは、お食事の時間に美味しく食べました!



≪7月≫ 給食室見学をしたよ!!
初めて給食室に入り、毎日美味しく作られているお食事の様子を見学してきました!
家庭にはない大きな調理器具に大興奮の子どもたちでした!
また、サラダなどの配膳もお手伝いしましたよ!



≪6月≫ 泥団子を作ったよ!
園庭の砂と粘土上の土、2種類の泥団子を製作しました!!
丸型に形成する難しさを感じながらも泥の感触を楽しんでいました!目指せ、ピカピカ泥団子!!


≪6月≫ コーナー遊びをしたよ!
粘土・色水・カプラ・レゴブロックのコーナーに分かれてお友だちと楽しく遊びました!
協力し合いながらお店屋さんをしたり、大きなお家を作ってごっこ遊びをしましたよ!


≪5月≫ 泥遊びをしたよ!
雨上がりの園庭で裸足になり泥遊びをしました!!
水たまり目がけてダイナミックにジャンプしたり、友だちと協力しながら池を作って楽しく遊んでいた子どもたちです。



≪5月≫ 土手遊びをしたよ!!
2日続けて土手遊びをしてきました!
1日目は定番のソリや段ボールを持参しましたが、
2日目からはその他にレジャーシートやテープなども持参し遊びの中で形を変えながら土手遊びを楽しんできましたよ!



≪4月≫ 実験遊びをしたよ!
静電気を利用した実験遊びに挑戦しました!
風船が髪に付く不思議さや、すずらんテープで作ったクラゲがフワ―っと広がる楽しさを感じながら遊びましたよ!



≪4月≫ 散歩に行ったよ!
ゆめ組の友だちと一緒に土手まで散歩に行きました。
友だちと土手登りを競争したり、春探しをしたりして楽しく過ごしましたよ!!



≪12月≫ 土手で遊んできたよ
雪を待ち望んでいた子どもたちでしたが、雪がなくてもソリを使って土手を滑れそうだねと気が付き、
さっそく試しに行って来ました。順番にソリを貸し合ったり、土手の斜面を手を取り合って登ってみたりと、
友だちとの触れ合いを大いに楽しみながら、のびのびとソリ滑りを楽しんだ子どもたちでした。



≪1月≫ お店屋さんごっこで他のクラスの友だちに来てもらったよ
製作あそびをする中で、食べ物を作りだす楽しさに夢中になっていたつばさ組のこどもたち。
出来た物を使って遊びを楽しむ中で、お店屋さんごっこに他のクラスのお友だちも呼びたいという思いが生まれました。
お店屋さんに来てもらうためには、何が必要かなとみんなで話し合い製作を進めていた子どもたちです。




≪2月≫ つばさスーパーレストラン開店しました
コツコツと準備してきた「つばさスーパーレストラン」がついに開店しました。
園のお友だちや先生を招待して、嬉しそうに「いらっしゃいませ」と声を掛けていました。
閉店した後、感想を聞いてみると手渡した時に喜んでいる笑顔を見れた事がとても嬉しかったようで
大満足のお店屋さんごっこになりました。





≪3月≫ カプラで遊んだよ
カプラを使って家などを作り上げる事を楽しんでいる子どもたち。
今回は、3つのチームを作りそれぞれのテーマを決めて、協力しながらそれぞれの建物を作り上げました。
一人で出来る事、友だちと協力すると出来る事の違いにも気が付き、意見を出し合いながら作り上げ部屋の中が
まるで美術館みたいだと喜んでいましたよ。




≪11月≫ わらべうたを教えてもらったよ
あそびうたの先生に教えてもらいながら、たくさん触れ合う事が出来るわらべうたを教えてもらいました。
わらべうたは、最近の生活の中ではなかなか使われないような言葉も出てきますが、すぐに子どもたちは
わらべうたの世界に引き込まれ、口ずさみながら触れ合いを存分に楽しんでいましたよ。



≪10月≫ 段ボールのお家を作ったよ
約1ヶ月継続して段ボールのお家作りを楽しむ姿が見られました。
作っては遊び、足りないものがあると付け足しながら遊びを展開していきました。
次第に、自分たちで作ったお家の中がホッと出来る空間になったようで、ちょっとした生活場面を過ごしました。



≪9月≫ けん玉作りをしたよ
先日行われた祖父母参観日には、けん玉作りに挑戦しました。
子どもたちのイメージと家族の方の経験が合わさり、それぞれの形の素敵なけん玉が完成しましたよ。
一緒に一つの物を作る楽しさ、そして作った物を使って遊ぶ面白さを存分に味わう事が出来たようでした。


《6月》 ボール運びリレーをしたよ
新聞紙を使ってボール運びリレーを行い、友だちと協力して遊ぶ楽しさを存分に味わいました。友だちとの息を合わせる事に難しさを感じつつも声を掛け合い、取り組んでいましたよ。その後は、新聞紙じゃんけんをして実習生のお姉さんとの関わりも楽しんだ子どもたちです。
≪7月≫ プールで遊んだよ!
梅雨明けはまだかまだかとプール遊びをとても楽しみにしていたつばさ組の子どもたち。プールの約束をしっかりと
確認して、ダイナミックに遊び水の心地良さを存分に味わいました。水しぶきが顔にかかってもへっちゃら。
自分なりに「水に顔をつけられるようになる」などと意欲も高まっているようですよ。

≪8月≫ 野菜の収穫をしたよ
つばさ組でお世話をしていたじゃが芋とにんじん、そしてスイカの収穫をしました。
サイズは小さいものの沢山の野菜が収穫でき、大喜びの子どもたちでしたよ。
その後は、土の中にいる生き物を発見して観察したり土遊びを楽しみました。自然には、学びが沢山ありますね。




《5月》 シャボン玉遊びをしたよ
しゃぼん玉遊びをしていると泡が出来る事に興味を持ち、どのようにしたら泡が沢山出来るのかみんなで話し合いながら実際に試して実験遊びをしてみました。泡が沢山出来るコツを友だちと教え合いながら、水や泡の感触を存分に楽しんでいた子どもたちでしたよ。


《4月》 お散歩をしたよ
ぽかぽかの気持ち良い天気の日に、近くの小学校まで歩いてお散歩に行って来ました。綺麗な桜を見つけて拾ってみたり、小学生のお兄さんやお姉さんが校庭で元気に走り回っている様子に圧倒されたりしながら、春のお散歩を楽しみましたよ。
《2月》 節分製作をしたよ
今年の鬼のお面は、張り子の技法を使って風船に障子紙を貼ってお面を作っていきました。
固く丈夫な土台が出来上がると完成へのイメージも膨らみ、色付けや装飾を大いに楽しんでオリジナルの鬼のお面をが完成しました!!節分はこのお面をつけて楽しみたいと思います。



《1月》 ゆめ組さんと遊んだよ
4歳児ゆめ組さんと一緒にドッヂボールをしました。運動遊びが大好きな子どもたち。得意のドッヂボールをゆめ組さんに教えてあげながら、楽しくゲームを行いましたよ。チームで作戦を考えたり、応援し合ったりしてクラスの距離が更にぐっと近くなりました。仲良しのゆめ組さん、また一緒に遊びましょうね。



《1月》 交通安全教室に参加したよ
就学前最後の交通安全教室。今回は信号や横断歩道など、実際の道路に見立てたセットで登下校の仕方を教えてもらいました。ドキドキしながらも、ランドセルを背負って横断の仕方を確認しますます小画工に行くことが楽しみになったようです。登下校の道をご家庭でも親子で確認して見て下さいね。


《12月》 鬼ごっこをしたよ
ルールのある遊びや集団遊びにも、発展性が見られ、遊びの幅もぐっと広がっています。
今回は、寒い時期でも戸外遊びが大好きな子ども達と一緒に色々な鬼ごっこをして遊びました。鬼を決めたり、遊びのルールを
確認することも自分たちで行い、遊びに主体性を持ちながら伸び伸びと体を動かして元気一杯です!



《12月》 クリスマス製作
毛糸を巻いてポンポンを作り、切り揃えてクリスマスリースを作りました。毛糸ならではの感触を楽しみながら、丸いポンポンになるよう集中して切りそろえていた子どもたち。
ハサミの持ち方や、切り方、添え手の位置なども確認していきました。ポンポンを繋げてリースの形にする事も今から楽しみな様子です。完成をお楽しみに!!



《11月》 だしのお勉強会
毎日美味しい虹の精認定こども園のお食事!今日は、その美味しさの秘密「だし」についてをお勉強しました。だし入り・だし無しのお味噌汁を飲み比べたり、昆布と鰹節の合わせだしを試飲しました。子どもたちは、風味、香りなどを五感をたくさん使って感じながら味見をし、活発に感想を交わしていました。だしの美味しさを実感した子どもたちでした。



《11月》 数遊び
数への興味が深まり、時計を見たり数あてゲームをする子どもたち。今日は、数のワーク「まなぶくん」を行いました。数を順に並べたり、箱に入る数字をじっくり考えながら数の概念を学んでいます。集中力も伸びていますよ。



《10月》 衣装作り
今月はハロウィンですね!子ども達もどんな仮装をしようかとワクワクです。今年はみんなでドラキュラに変身しよう!ということで、黒のポリ袋をマントに見立てて製作をしました。折り紙や画用紙、ハサミに糊など自分のイメージに沿って意欲的に作り進める子どもたち。友だち同士で「これどうやって作ったの?」「教えて!」と関わりを楽しみ、自慢のマントが完成しましたよ!



《10月》 廃材を使った製作をしたよ
イメージを具現化したり立体的な製作に夢中なつばさ組さんです。今回は、身近な廃材を用いて、自分の好きな物を自由な発想で作り上げました!材料を選ぶ際には必要な分だけ使ったり友だちと分け合ったりなど、物を大切にする姿も見られました。
出来上がった作品をみんなで褒め合い、大いに達成感が感じられたようです。



《9月》 文字あそびをしたよ
身近な平仮名への興味もますます深まりを見せています。今回は平仮名ワークを用いて文字のゲームをしたり、正しい書き順に沿って書く練習をしました、。自分の名前や知っている文字をスムーズに書けるようになってきましたが、書き順はどうでしょうか。ご家庭でも、身近な文字や本を使用して文字遊びを楽しんで下さいね。



《9月》 プラ版製作をしたよ
製作大好きのつばさ組さん。今回は、素材の変化を楽しむということでプラ版製作を行いました!
ペラペラのプラ版がトースターの熱によって固くなり、変形する様子に大興奮!自分だけのオリジナルキーホルダーと、敬老の日のプレゼントを作って楽しみました。
《8月》 小学生との交流
今年の夏は、小学生のお兄さんお姉さんと一緒に交流をたくさん楽しみました。
その中でも、一緒に第四小学校に行って運動あそびを楽しんだことが子ども達にとってとても楽しい思い出になったようです。
いろんな遊びを教えてもらい、大満足のつばさ組さんでした。






《8月》 図書館に行ってきました!
膨大な数の絵本に大興奮の子どもたち。選びきれない様子でしたがお気に入りの本を見つけてじっくり読んでいましたよ。
絵本が大好きな子どもたち。自分で読めるようになりたい!と、文字への興味も更に広がったようです。



《7月》 泥んこ遊びをしたよ
そら組、ゆめ組さんと一緒に泥んこ遊びを楽しみました。泥の感触を足の裏でダイレクトに感じると、「きもちいい!」「冷たい!」と大興奮でした。泥ならではの遊びを見つけて様々な友だちと遊びを楽しんでいましたよ。



《7月》 畑のお手入れ
春から育てている野菜たち。今回は畑の草取りをして手入れをしました。
毎日の水やりも交代で頑張っています。「大きくなあれ」と声を掛けながら生長を楽しみにしている子ども達です。


《6月》 初めての給食当番!
先日、栄養士のあべ先生から身支度・配膳指導をしていただき、今月から給食当番がはじまりました!トングの持ち方に気を付けたり、配ってもらう子どもたちは分けやすいようにお皿を前に出したりなど…気を付ける点を確認しながら順番に給食当番を頑張っていきます!


《6月》 散歩にいったよ
ゆめ組さんと土手の河原沿いを散歩しました。野原では川のせせらぎを聞いたり広いフィールドで伸び伸びと鬼ごっこを楽しんで自然の中ならではの遊びを満喫しましたよ。


《5月》 アンガーマネージメントをしました!
自分の感情と上手に付き合っていく方法を月1回学んでいきます。
初回の今回は鏡で表情をチェックしたり、友だちの表情を見てどんな気持ちなのかを当てるクイズを楽しみました。


《5月》 そら組さんとリトミック
動きのポイントを一つひとつ押さえながら音をよく聞いてのびのびと体を動かします。そら組さんへのお手本として一層はりきっていた
つばさ組さんでした。

