つばさ組
《6月》 ボール運びリレーをしたよ
新聞紙を使ってボール運びリレーを行い、友だちと協力して遊ぶ楽しさを存分に味わいました。友だちとの息を合わせる事に難しさを感じつつも声を掛け合い、取り組んでいましたよ。その後は、新聞紙じゃんけんをして実習生のお姉さんとの関わりも楽しんだ子どもたちです。
《5月》 シャボン玉遊びをしたよ
しゃぼん玉遊びをしていると泡が出来る事に興味を持ち、どのようにしたら泡が沢山出来るのかみんなで話し合いながら実際に試して実験遊びをしてみました。泡が沢山出来るコツを友だちと教え合いながら、水や泡の感触を存分に楽しんでいた子どもたちでしたよ。
《4月》 お散歩をしたよ
ぽかぽかの気持ち良い天気の日に、近くの小学校まで歩いてお散歩に行って来ました。綺麗な桜を見つけて拾ってみたり、小学生のお兄さんやお姉さんが校庭で元気に走り回っている様子に圧倒されたりしながら、春のお散歩を楽しみましたよ。
《2月》 節分製作をしたよ
今年の鬼のお面は、張り子の技法を使って風船に障子紙を貼ってお面を作っていきました。
固く丈夫な土台が出来上がると完成へのイメージも膨らみ、色付けや装飾を大いに楽しんでオリジナルの鬼のお面をが完成しました!!節分はこのお面をつけて楽しみたいと思います。
《1月》 ゆめ組さんと遊んだよ
4歳児ゆめ組さんと一緒にドッヂボールをしました。運動遊びが大好きな子どもたち。得意のドッヂボールをゆめ組さんに教えてあげながら、楽しくゲームを行いましたよ。チームで作戦を考えたり、応援し合ったりしてクラスの距離が更にぐっと近くなりました。仲良しのゆめ組さん、また一緒に遊びましょうね。
《1月》 交通安全教室に参加したよ
就学前最後の交通安全教室。今回は信号や横断歩道など、実際の道路に見立てたセットで登下校の仕方を教えてもらいました。ドキドキしながらも、ランドセルを背負って横断の仕方を確認しますます小画工に行くことが楽しみになったようです。登下校の道をご家庭でも親子で確認して見て下さいね。
《12月》 鬼ごっこをしたよ
ルールのある遊びや集団遊びにも、発展性が見られ、遊びの幅もぐっと広がっています。
今回は、寒い時期でも戸外遊びが大好きな子ども達と一緒に色々な鬼ごっこをして遊びました。鬼を決めたり、遊びのルールを
確認することも自分たちで行い、遊びに主体性を持ちながら伸び伸びと体を動かして元気一杯です!
《12月》 クリスマス製作
毛糸を巻いてポンポンを作り、切り揃えてクリスマスリースを作りました。毛糸ならではの感触を楽しみながら、丸いポンポンになるよう集中して切りそろえていた子どもたち。
ハサミの持ち方や、切り方、添え手の位置なども確認していきました。ポンポンを繋げてリースの形にする事も今から楽しみな様子です。完成をお楽しみに!!
《11月》 だしのお勉強会
毎日美味しい虹の精認定こども園のお食事!今日は、その美味しさの秘密「だし」についてをお勉強しました。だし入り・だし無しのお味噌汁を飲み比べたり、昆布と鰹節の合わせだしを試飲しました。子どもたちは、風味、香りなどを五感をたくさん使って感じながら味見をし、活発に感想を交わしていました。だしの美味しさを実感した子どもたちでした。
《11月》 数遊び
数への興味が深まり、時計を見たり数あてゲームをする子どもたち。今日は、数のワーク「まなぶくん」を行いました。数を順に並べたり、箱に入る数字をじっくり考えながら数の概念を学んでいます。集中力も伸びていますよ。
《10月》 衣装作り
今月はハロウィンですね!子ども達もどんな仮装をしようかとワクワクです。今年はみんなでドラキュラに変身しよう!ということで、黒のポリ袋をマントに見立てて製作をしました。折り紙や画用紙、ハサミに糊など自分のイメージに沿って意欲的に作り進める子どもたち。友だち同士で「これどうやって作ったの?」「教えて!」と関わりを楽しみ、自慢のマントが完成しましたよ!
《10月》 廃材を使った製作をしたよ
イメージを具現化したり立体的な製作に夢中なつばさ組さんです。今回は、身近な廃材を用いて、自分の好きな物を自由な発想で作り上げました!材料を選ぶ際には必要な分だけ使ったり友だちと分け合ったりなど、物を大切にする姿も見られました。
出来上がった作品をみんなで褒め合い、大いに達成感が感じられたようです。
《9月》 文字あそびをしたよ
身近な平仮名への興味もますます深まりを見せています。今回は平仮名ワークを用いて文字のゲームをしたり、正しい書き順に沿って書く練習をしました、。自分の名前や知っている文字をスムーズに書けるようになってきましたが、書き順はどうでしょうか。ご家庭でも、身近な文字や本を使用して文字遊びを楽しんで下さいね。
《9月》 プラ版製作をしたよ
製作大好きのつばさ組さん。今回は、素材の変化を楽しむということでプラ版製作を行いました!
ペラペラのプラ版がトースターの熱によって固くなり、変形する様子に大興奮!自分だけのオリジナルキーホルダーと、敬老の日のプレゼントを作って楽しみました。
《8月》 小学生との交流
今年の夏は、小学生のお兄さんお姉さんと一緒に交流をたくさん楽しみました。
その中でも、一緒に第四小学校に行って運動あそびを楽しんだことが子ども達にとってとても楽しい思い出になったようです。
いろんな遊びを教えてもらい、大満足のつばさ組さんでした。
《8月》 図書館に行ってきました!
膨大な数の絵本に大興奮の子どもたち。選びきれない様子でしたがお気に入りの本を見つけてじっくり読んでいましたよ。
絵本が大好きな子どもたち。自分で読めるようになりたい!と、文字への興味も更に広がったようです。
《7月》 泥んこ遊びをしたよ
そら組、ゆめ組さんと一緒に泥んこ遊びを楽しみました。泥の感触を足の裏でダイレクトに感じると、「きもちいい!」「冷たい!」と大興奮でした。泥ならではの遊びを見つけて様々な友だちと遊びを楽しんでいましたよ。
《7月》 畑のお手入れ
春から育てている野菜たち。今回は畑の草取りをして手入れをしました。
毎日の水やりも交代で頑張っています。「大きくなあれ」と声を掛けながら生長を楽しみにしている子ども達です。
《6月》 初めての給食当番!
先日、栄養士のあべ先生から身支度・配膳指導をしていただき、今月から給食当番がはじまりました!トングの持ち方に気を付けたり、配ってもらう子どもたちは分けやすいようにお皿を前に出したりなど…気を付ける点を確認しながら順番に給食当番を頑張っていきます!
《6月》 散歩にいったよ
ゆめ組さんと土手の河原沿いを散歩しました。野原では川のせせらぎを聞いたり広いフィールドで伸び伸びと鬼ごっこを楽しんで自然の中ならではの遊びを満喫しましたよ。
《5月》 アンガーマネージメントをしました!
自分の感情と上手に付き合っていく方法を月1回学んでいきます。
初回の今回は鏡で表情をチェックしたり、友だちの表情を見てどんな気持ちなのかを当てるクイズを楽しみました。
《5月》 そら組さんとリトミック
動きのポイントを一つひとつ押さえながら音をよく聞いてのびのびと体を動かします。そら組さんへのお手本として一層はりきっていた
つばさ組さんでした。